今までの行事
2001年 |
7月 | 図書館オープン |
初日の来館者数 1226人 | ||
貸出冊数 図書1705冊、AV資料521点 | ||
毎週土曜日の絵本の読み聞かせスタート | ||
9月 | ホームページ開設 | |
10月 | 読書週間 企画展 遠藤周作・向田邦子展 | |
小中学校 配本ネットワーク開始 | ||
11月 | 絵本原画展 | |
わかやまけん・スズキコージ・関屋敏隆 | ||
図書館開館記念事業講演会 松居 友 氏 | ||
12月 | 貸出冊数10万冊達成 | |
2002年 |
3月 | 街頭紙芝居実演 梅田 佳声 氏 |
来館者10万人達成 | ||
4月 | 広域利用開始 | |
5月 | ブックスタート事業開始 | |
8月 | 一人人形芝居 「おひとり座」公演 西川 禎一 氏 | |
9月 | 第一回 絵本の読み聞かせ講座(~11月) | |
10月 | 読書週間企画展 「宮澤賢治の世界」 講演会 佐藤 泰正 氏 朗読結の会 | |
11月 | 貸出冊数30万冊、来館者20万人達成 | |
12月 | インターネット閲覧コーナー開設 | |
2003年 |
2月 | 原ゆたか氏お絵かき教室 |
4月 | 子ども読書の日 「わたしのおすすめ本」展示 | |
8月 | 人形劇「ぱぺっとワンピース」公演 | |
9月 | 第二回 絵本の読み聞かせ講座(~11月) | |
10月 | 読書週間企画展 「遠賀川周辺を訪ねて」 | |
講演会 轟 良子氏 | ||
12月 | 図書館ボランティア「えほんばこ」発足 | |
2004年 |
3月 | 川端 誠 氏 原画展と講演会 |
4月 | 「こども読書の日」感想文・画展示 | |
8月 | 人形劇団「ののはな」公演 | |
9月 | 第三回 絵本の読み聞かせ講座(~11月) | |
11月 | 読書週間企画展 漂着物展示 | |
講演会 石井 忠 氏 | ||
2005年 |
2月 | 紙芝居実演 大西 広幸 氏 |
7月 | 夏休みちびっこ図書館員 | |
8月 | 人形劇団「ののはな」公演 | |
9月 | 「布人形ハンドパペット」講座 | |
10月 | 講演会 SF作家 野田 昌宏 氏 | |
2006年 |
2月 | 児童作家 藤 真知子 氏公演 |
4月 | 「こども読書の日」感想文・画展示 | |
7月 | 夏休みちびっこ図書館員 | |
8月 | パネルシアター DANパネ団 公演 | |
10月 | 読書週間 本のカバーかけ講習・汚破損本展示 | |
2007年 |
1月 | 読み聞かせ講座 (~2月)小学校中・高学年のためのおはなし会のすすめ方 |
2月 | 図書館開館5周年記念事業講演会 長谷川 法世 氏「わたしと方言」 | |
4月 | 「子ども読書の日」作品展示 | |
6月 | 人形劇公演『くわえ・パペットステージ』 | |
8月 | ちびっ子図書館員 | |
10月 | 読書週間企画展 本のカバーかけ講座・汚破損本展示 | |
2008年 |
2月 | 原 陽一郎 氏講演『子どもの生活とメディア』 |
4月 | 「子ども読書の日」作品展示 | |
5月 | 人形劇公演 『ボードヴィルドラ』 | |
6月 | 来館者100万人達成 | |
7月 | ちびっ子図書館員 | |
9・10月 | 読書週間企画展 製本講座 | |
11月 | 田島 安江 氏講演 『本づくりは、人とドラマとの出会い』 | |
2009年 |
1・2月 | ブックリサイクル |
2月 | 熊丸 みつ子氏講演『大丈夫!子育て順調よ!』 | |
4月 | 「子ども読書の日」工作教室 | |
能面展示 | ||
「子ども読書の日」作品展示 | ||
5月 | 裁判員制度説明会 | |
星空観望会 | ||
6月 | 人形劇ののはな公演『ちいちいにんにん』 | |
7月 | 子ども図書館員 | |
10月 | 製本講座 | |
11月 | のぶ工房 遠藤 薫 氏講演『伊能忠敬が計測した遠賀川流域』 | |
星空観望会 | ||
2010年 |
1月 | ブックリサイクル |
4月 | ミニ講座「おんがのむかし散歩」 講師 島村 利彦 氏 | |
ミニ講座「がんにならないために」 講師 嶺 勝敏 氏 | ||
6月 | おんがにじの会公演「人形劇 ブレーメンのおんがくたい」 | |
7月 | 子ども図書館員 | |
8月 | 夏休み映画会 | |
工作教室 | ||
10月 | 「読み聞かせボランティア養成講座」 講師 草野 三保子 氏 | |
11月 | 「薩摩から江戸へ 篤姫のたどった道」 講師 半田 隆夫 氏 | |
12月 | 思い出の名作映画上映会 | |
2011年 |
1月 | ブックリサイクル |
2月 | 「生きたことばの喜びを子どもたちに」 講師 徳永 明子 氏 | |
こころの健康出前講座「心とからだの癒し」 | ||
3月 | みんなでシネマ | |
4月 | しかけ絵本展 | |
5月 | 「子ども読書の日」作品展示 | |
6月 | 10周年記念事業 「ウッディ君をつくろう」 | |
7月 | 子ども図書館員 | |
8月 | みんなでシネマ | |
9月 | 10周年記念事業 「ことばの魔術師のでしになろう!」 | |
「ようこそ!石津ちひろの絵本ワールドへ」 講師 石津 ちひろ 氏 | ||
10月 | ミニ講座「未病と白内障対策」 講師 嶺 勝敏 氏 | |
11月 | 10周年記念事業 「本の帯」のアイデアコンテスト | |
12月 | 大人のためのおはなし会 | |
2012年 |
1月 | ブックリサイクル |
3~5月 | 子ども読書まつり | |
6月 | ブックリサイクル | |
パパ’sプロジェクト「パパも一緒のおはなし会0.1.2」 講師 福島 成光 氏 | ||
7月 | 科学工作教室 | |
9・10月 | 読み聞かせ講座「読書ボランティアのためのステップアップ講座」 | |
11月 | 大人のためのおはなし会 | |
2013年 |
1月 | ブックリサイクル |
2月 | 地域を学ぶ講演会「遠賀川流域は化石の宝庫だ!」 講師 黒河 雅文 氏 | |
6月 | パパ’sプロジェクト「ふくしま先生のおはなし会」 | |
ブックリサイクル | ||
7月 | 子ども図書館員体験 | |
10・11月 | 「読書週間」作品展示 | |
11月 | 文学講演会「翻訳出版という仕事」講師 エドワード・リプセット 氏 | |
大人の図書館員プチ体験 | ||
子ども読書支援事業 | ||
11・12月 | 「原画でみる絵本~絵本作家 本田哲也の世界~」 | |
「絵本作家 本田哲也さんのワークショップ」 | ||
2014年 |
1月 | ブックリサイクル |
3月~5月 | 子ども読書まつり | |
5月 | ブックリサイクル | |
7月 | 子ども図書館員体験 | |
工作教室 | ||
7・8・12月 | 映画上映会 | |
9月 | 大人のためのおはなし会 | |
10月 | ボランティア養成講座「科学の本っておもしろい」講師 辛島 泉 氏 | |
「読書週間」作品展示 | ||
11月 | 大人の図書館員プチ体験 | |
2015年 |
2月 | 遠賀町町制50周年施行記念企画「西川・遠賀川の変遷をたずねて」 |
3月 | 落語会「花乃三月落語会」 | |
3月~5月 | 子ども読書まつり | |
5月 | 科学工作教室 | |
ブックリサイクル | ||
6・7月 | 映画上映会 | |
11月 | 「読書週間」作品展示 | |
2016年 |
3月 | 読書支援講演会「よみきかせ・朗読を楽しもう」講師 野口 和夫 氏 |
|
文学講演会「地方のまちから文化に風穴をあける」講師 小西 昌幸 氏 | |
4月~5月 | 子ども読書まつり | |
5月 | おりがみ教室(8月・12月) | |
食育講演会「遠賀の味覚を育む」 | ||
ブックリサイクル | ||
6月 | 大人のための映画会(7月・12月) | |
7月 | 子ども図書館員体験 | |
9月 | バリアフリー映画会 | |
9月~10月 | 読書支援講座「声をだすということ、耳できくということ」講師 野口 和夫 氏 | |
10月 | 第7回大人のためのおはなし会 | |
11月 | マナーアップキャンペーン | |
読書週間企画「この本が好き!」展 | ||
大人のための図書館のお仕事体験 | ||
2017年 | 1月 | ブックリサイクル |
2月 | 図書館講座「野菜づくりのコツと裏ワザ」 協力 農山漁村文化協会 | |
2月~3月 | 子ども読書まつり | |
3月 | 文学講演会「地域の「文学」を読むこと・発信すること」講師 神谷 優子 氏 | |
工作教室 | ||
7月 | 図書館お泊り会 | |
8月 | おりがみ教室(12月・2018年3月) | |
大人のための映画会(9月・12月・2018年2月) | ||
子ども図書館員体験 | ||
ブックリサイクル | ||
10月 | 講演会「水のゆくえとマンホール」 協力 日之出水道機器株式会社 | |
11月 | 大人のための図書館体験 | |
絵本作家 本田哲也さんの原画展とワークショップ | ||
12月 | バリアフリー映画会 | |
第8回大人のためのおはなし会 図書館ボランティア えほんばこ | ||
2018年 | 1月 | ブックリサイクル |
2月 | 星空の図書館 ~冬の星空観望会~ | |
3月~5月 | 子ども読書まつり | |
6月 | ママのほっとたいむシネマ(12月) | |
大人のための映画会(7月・12月・2019年2月) | ||
ブックリサイクル | ||
7月 | おりがみ教室(12月・2019年3月) | |
7月~11月 | 第1回遠賀町立図書館を使った調べる学習コンクール | |
8月 | 講演会「水のゆくえとマンホール」 協力 日之出水道機器株式会社 | |
子ども図書館員体験 | ||
9月 | 図書館講座「野菜づくりのコツと裏ワザ」 協力 農山漁村文化協会 | |
10月 | 第9回大人のためのおはなし会 図書館ボランティア えほんばこ | |
11月 | 大人のための図書館体験 | |
地域を学ぶ講演会「遠賀の偉人 高崎節子」講師 水口 一志 氏 | ||
12月 | 福祉講座 | |
バリアフリー映画会 | ||
2019年 | 1月 | ブックリサイクル |
1月~2月 | 読書支援講座「声をだすということ、耳できくということ」講師 野口 和夫 氏 | |
2月 | 星空の図書館 ~冬の星空観望会~ | |
大人のためのおはなし会 秋の感動を再び 図書館ボランティア えほんばこ | ||
3月~5月 | 子ども読書まつり | |
4月 | 工作教室(手づくりクラフト教室) | |
5月 | ママのほっとたいむシネマ | |
大人のための映画会(7月・2020年2月) | ||
6月 | 福祉講座「自分らしく安心できる老後を過ごすために」講師 福岡県地域介護実習・普及センター職員 | |
ブックリサイクル(2020年1月) | ||
7月 | おりがみ教室(10月) | |
7月~11月 | 第2回遠賀町立図書館を使った調べる学習コンクール | |
8月 | 子ども図書館員体験 | |
11月 | 大人のための図書館体験 | |
ブッカーかけ講座 | ||
第11回大人のためのおはなし会 図書館ボランティア えほんばこ | ||
工作教室(クリスマスツリーを作ろう) | ||
12月 | 文学講演会「梶尾真治が語る私のSF作法」講師 梶尾 真治 氏 | |
2020年 | 1月~2月 | おんがの子どもたちの絵画展 |
2月 | 冬の星空観望会 | |